1972~76年 | 民団の48地方本部に青年会が結成 |
---|---|
1977年 | 在日本大韓民国青年会中央本部が結成 尹隆道氏が第1期会長に就任 |
1979年 | 林三鎬氏が第2期会長に就任 同胞への国民年金適用を求め署名運動 |
1982年 | 鄭夢周氏が第3期会長に就任 歴史教科書是正を求める |
1984年 | 権清志氏が第4期会長に就任 指紋押捺拒否東海道人権行脚を決行 |
1986年 | 権清志氏を第5期会長に再選 在日同胞文化の追及に注力 |
1988年 | 安亨均氏が第6期会長に就任 91年韓日法的地位再協議問題に対し提言 |
1990年 | 金京必氏が第7期会長に就任 世界卓球で南北共同応援団を結成 |
1992年 | 金京必氏を第8期会長に再選 在日韓国青年祝祭を開催し内実化を推進 |
1994年 | 郭慶則氏が第9期会長に就任 阪神大震災救援活動に注力 |
1996年 | 崔喜燮氏が第10期会長に就任 地方参政権獲得を求め署名運動 |
1998年 | 崔喜燮氏を第11期会長に再選 青年組織学院(KYA)を制度化 |
2000年 | 金昌敏氏が第12期会長に就任 在日同胞1世の歴史証言を映像記録化 |
2002年 | 曺壽隆氏が第13期会長に就任 組織構造改革と人材育成に注力 |
2004年 | 曺壽隆氏を第14期会長に再選 民族文化振興事業を推進 |
2006年 | 康孔鮮氏が第15期会長に就任 在日同胞青年ジャンボリーを開催 |
2008年 | 金宗洙氏が第16期会長に就任 多民族・多文化共生社会の実現を目指す |
2010年 | 朴善貴氏が第17期会長に就任 地方本部再建に取り組む |
2012年 | 徐史晃氏が第18期会長に就任 ヘイトスピーチ根絶に向けて取り組む |
2014年 | 徐史晃氏を第19期会長に再選 同胞青年のエンパワーメント向上に注力 |
2016年 | 朴裕植氏を第19期会長に補選 全国連帯強化キャラバンで新青年を発掘 |
2017年 | 朴裕植氏を第20期会長に再選 在日青年共育フォーラムを開催 |
2019年 | 鄭昇栄氏が第21期会長に就任 故郷訪問の開催でルーツの再認識を図る |
2021年 | 鄭昇栄氏を第22期会長に再選 新規青年の発掘と会員拡充に取り組む |
2023年 | 權亮洛氏が第23期会長に就任 6年ぶりとなる母国訪問事業を開催 |
2025年 | 現在に至る |